
Yチェアに合わせたコーディネートがおすすめのクロステーブル、一番人気の使いやすい1200サイズ、5樹種(ウォルナット/オーク/メイプル/山桜/タモ材)からお選びできます。
サイズ:1200丸×H700mm
ウォルナット オイル仕上¥328,900(税込)
オーク/メイプル/山桜 オイル仕上げ ¥297,000(税込)
タモ オイル仕上げ¥286,000(税込)
★在庫品:オーク材オイル仕上げ即納可
その他の樹種、仕様はご注文(ご入金確認)後の受注生産(約3~4ケ月)
■オイル仕上げ(標準品)ウレタンクリア塗装は別注オプション¥11,000UP
■高さ:H700mm(標準)H720mm(同価格)
■樹種説明
- ウォルナットオイル仕上
チーク、マホガニーと並んで世界三大銘木の一つに数えられるウォルナットは、クルミ科の植物で、アメリカ東部およびカナダのオンタリオ州が主産地です。現在、ウォルナット材として世界中に流通しているのは、ブラックウォールナットやアメリカンウォールナットと呼ばれる北米産のものです。ツヤがある、落ち着いた色調、美しい木肌といった特徴を持つことから、高級品として扱われています。
狂いが少ない ウォルナット材は、ライフル銃などの銃床(銃身を支える部分)に使われるほど衝撃に強い木材と言われています。また乾燥処理後はほとんど狂いが生じないと言われています。さらにウォルナットは硬い樹種であるため、触ったときにツルツルとしていてとても触り心地が良いです。湿度の高い夏でもべたつかず、快適に過ごすことができます。
経年変化 無垢材は経年変化が楽しめる木材です。使っていくうちにだんだんと飴色に変化する木材が多い中で、ウォルナットにおいては色が褪せて明るくなっていく傾向にあります。そのため、お使いいただく中で味わい深いレッドブラウンになり、落ち着きのある大人の味わいが表現できる個性的なコーディネートが楽しめます。
・オーク材オイル仕上げ
日本では「どんぐりの木」としてなじみ深いナラをはじめカシワ・カシ・ミズナラなどの樹木の総称です。オークとはブナ科コナラ属のうち落葉性の広葉樹種を指しヨーロッパでは美しい樹形から、King of Forest =「森の王様」と呼ばれるくらい伝統的な高級材です。オーク材は北米が原産でウイスキーやワインを保存するための樽としても活用されてきました。オークに多く含まれるタンニンは、ワインやウイスキーの熟成する過程で香味成分として役立ってきたのです。
耐久性が良い オーク材は他の木材と比較すると硬くて重く耐水性が良く腐食や劣化の心配が少ないことから、古くより船材としても重宝されてきた歴史があります。さらに粘りや弾力があり加工しやすいという特徴を持っていて、世界中でさまざまな用途に使用されてきました。半世紀以上経過した今でも、現役で活躍しているオークを用いたアンティーク家具もあるほどです。オーク材は耐水性に加えて傷や摩擦に強く、ダイニングテーブルやワークスペース向きの木材です。
木目が美しい オークは、木目の美しさが大きな魅力となります。オーク材を板目で取ると波状の美しい木目を楽しめ、また、柾目で取った場合には優しい木目が穏やかな印象を演出します。さらにオークならではの木目としては「虎斑(とらふ)」が有名ですが、オーク材の木目や色合いは深みや品格が感じられ、日本の住宅では、明るい色合いが好まれることが多いのでナチュラルなインテリアとの相性は抜群です。明るく自然な印象の部屋づくりにお勧めする樹種です。
・メイプル材オイル仕上げ
家具に使用される木材は多岐にわたりますが、中でも高い強度を誇り傷が付きにくメイプルシロップが採れる木としてお馴染みで、カナダの国旗など意匠にも使用されています。日本では代表的な紅葉樹として知られるカエデと同じ仲間で、カナダやアメリカ北部が主な原産地です。メイプル材は、白っぽく清潔感のある色合いです。
滑らかな肌触り 滑らかで、スベスベとした肌触りの良さもメイプル材の特徴です。艶やかで滑らかな質感は、ずっと触っていたくなるほど。ダイニングテーブルやチェアなど、毎日触れる家具にメイプル材を用いれば、気持ちよく過ごせるでしょう。また艶やかな見た目は、清潔感と爽やかさを演出してくれます。毎日触れる家具の素材として、メイプル材はぴったりの素材です。
堅く傷が付きにくい 堅い広葉樹の中でも、特にメイプル材は頑丈な木材で、ボウリング場やダンスフロアの床などにも使用されるほどです。例えばダイニングテーブルであれば、食器を置いたりペンを使ったりしても、傷が付きにくいため、小さい子供やペットがいるご家庭でも問題なく使用できます。
経年変化により段々と赤みのかかった飴色になっていくのも魅力です。ナチュラルテイストが好きな方や、明るい部屋にしたい方におすすめで、爽やかなインテリアになります。また癖のない色合いのため、シックなモノトーンや鮮やかな色と組み合わせてポップにしたり、幅広いインテリアに馴染みます。
・山桜 オイル仕上げ
桜は、世界最古の小説「源氏物語」を始め頻繁に取り上げられ、サクラの崇拝は1000年を遥かに超え、我々の心に深く根ざしています。3月~4月にかけて開花する花は、春の訪れを知らせる花として古今和歌集などの和歌で詠まれた「桜」の多くはヤマザクラを指していると言われています。 ヤマザクラをはじめとするサクラの木材は、流通が少なく入手が困難で家具材としては珍しい樹種の一つです。
なめらかで光沢のある表面。 ヤマザクラ材の一番の特徴は、やや赤みを帯びた色合いが特長的ですが、経年変化により深い茶色に変わる様子を楽しめます。さらにヤマザクラは道管が細くまばらな「散孔材」であるため、木目が目立ちにくくなめらかな表面に仕上がります。さらに粘り、弾力性があります。その特性のため、江戸時代には浮世絵や書籍の版木に用いられました。さらに楽器やそろばん玉、カッティングボードや食器などにもよく利用されています。
経年変化 樹木の成長過程や気候の変化により生まれた独特の紋様「さざなみ紋」は、その表情と存在感は多くの人々を魅了しています。製材したての心材は淡い桃色をしていますが、経年変化の中で濃く深い飴色に変わっていきます。その劇的な変化は、使い込むほどに風合いを増す無垢材ならではの魅力を強く実感できます。 さらに水に強く耐久性にも優れた山桜の材面は、緻密で滑らかな木肌を持ち、磨けば磨くほど美しい光沢を得ることができるのも特徴です。アンティークの家具(椅子)に使われているチーク材などとも上手くコーディネートできそうです。
・タモ オイル仕上げ
タモは、モクセイ科トネリコ属に分類される広葉樹。アメリカのホワイトアッシュなども同じトネリコ属です。日本では北海道や本州北部に自生しており、ロシアや中国などの外国産も流通しています。ほかの樹種に比べると、産地による違いはそれほどありません。 曲げても折れにくいことから、「たわむ木」が転じてタモになったという説も。ナラ材やオーク材はブナ科コナラ属の落葉広葉樹でナチュラル系のインテリアでもよく使われています。ナラ材やオーク材には、木目に虎斑(とらふ)という虎の毛皮のような模様がありますが、タモ材にはありません。
美しい木目。耐久性が高くなめらかな手触り タモ材の魅力は、はっきりとした木目と明るめの色です。力強く美しい年輪模様を楽しめる一方、柔らかい印象を与える点が大きなメリット。淡い色合いが自然なグラデーションを作り出し、ナチュラルな雰囲気を醸し出します。タモ材は手触りがなめらかなところも魅力。触り心地のよさを活かし、楽器などにも使用されています。また、しなやかで強度があり、耐久性が高いという特徴も年輪が明瞭で木目が真っ直ぐ入っているため、木の根元から先端まで均等な木目を得られるのが特徴。
ナチュラルなスタイルと好相性 タモ材はややグレーがかった色をしており、「木そのもの」のような色が特徴。年を経るごとに黄色味をおびた褐色へと変化し、味わいを増していきます。くすみカラーの壁紙やファブリックとも好相性です。まっすぐ伸びた木目は、シンプルモダンな部屋ともよく合います。すっきりした印象を演出してくれるので、グレーやブラックを使ったスタイリッシュな部屋にもぴったり。クールというよりやさしい印象が強いので、和室に合わせるのもよいでしょう。手触りのよいタモ材はインテリアに広がりと軽やかさをもたらします。
■素材について
テーブルの材料として使われている木材は良質な自然素材を使っています。人の顔が、みな同じではないように、木にもそれぞれ特性があり、異なる表情が楽しめます。樹種によっては色々な木目や節等がありますが、使用上には問題なくお使いできます。当店WEBサイト上に掲載している画像(写真)と同じ木目や節ではありませんのであらかじめご注意下さい。
■メンテナンス
・植物性オイル仕上げ:家具の表面に植物性のオイルを浸透させて仕上げる塗装方法です。基本的にはオイルフィニッシュ仕上げをお勧めいたします。この仕上げは、手触りが良く、木の中に沁み込んで表面の美しさを引き出す仕上げです。傷や汚れも簡単なお手入れでご自身で行える塗装方法です。オイル仕上げは木の表面にコーティングがないので、傷がつきやすいことや汚れを放置するとシミになりやすいのが弱点ですが、 一方で、木の質感を感じられる手触りと自然なツヤ、しっかりと木の風合いを残すことができます。 使っているうちにオイルが抜けていくので、こまめにお手入れが必要ですが、きちんとメンテナンスすることで長く家具を使い続けることができます。定期的なメンテナンスをお勧めします。
・ウレタンクリア塗装仕上げ:ウレタン塗装は、ポリウレタン樹脂という硬い塗膜を吹き付けて、木の家具の表面に保護膜を作り木の家具を守ります。汚れやキズに強い塗装なので、日々の生活ではそれほど神経を使わなくても大丈夫です。水拭き、お湯拭きが可能で、日頃のお手入れはこれだけで十分です。また、油汚れが付いた際には中性洗剤を水で薄めてから拭き、水拭きをして最後に乾拭きをします。当店では、厚生労働省が定めた揮発性有機化合物(VOC)を含まない安全性の高い塗料を使用しています。
■製作について
熟練した家具職人が全て、真心こめてお作りいたします。fran naturenオリジナルアイテムにつきましては基本的には受注生産品ですが、人気アイテムは多少在庫を持って対応しております。また、お客様に合わせたオプションや別注品にもできる限り対応させて頂きますのでお気軽にご相談下さい。
■納期(お届け)について
・在庫あり/即納可能な場合2~3週間程度、希望配達日をお知らせ下さい。
・在庫なし/受注生産品、欠品の場合は約3~4ケ月程度かかります。
ご購入(決済)後、当店から改めて納期に関するご連絡をさせて頂きます。ご希望日がありましたらお知らせ下さい(ご希望に添えない場合もございます)また引越しや新築入居時期等、納品希望日が少し先の場合でも事前にその日時をご連絡ください。ご希望配達時まで商品をお預かり致します。
・当店の在庫数量は常に流動的です。在庫商品がある場合でもご予約頂いた順番に予約を入れていきます。お急ぎの場合はお電話(Tel0857-82-0113)メール:okudasun@smile.ocn.ne.jpでのお問合せ下さい。
・引超しシーズンなど繁忙期などで配送便が込み合う時期があります。余裕をもってご対応お願い致します。なお、時間指定は2パターン①午前~正午迄②午後~になります。お時間のご指定はお受けできませんのでご了承下さい。
■納品(組立設置)
ご注文確認後、検品、出荷準備を行い次第手配をさせて頂きます。お客様宅への搬入経路等で問題がありそうな場合は事前にお申し付けください。✉メール等で写真など搬入経路やお部屋の状況が分かるものをお送りください。詳しくはこちらをご確認下さい。
前日、もしくは当日午前中に配達の時間確認の連絡を入れさせて頂きます。設置個所を配達係員にお伝えください。テーブル組立設置時間は通常およそ1時間程度で完了します。梱包資材(段ボール等)は持帰ります。お使いの家具等は持ち帰りませんのご了承下さい。
■返品(交換)について
商品は全て出荷前に傷等がないか、必ず検品します。万が一設置時に傷等があった場合は、大変申し訳ございませんが「その場で配送担当者へ速やかに破損個所等をお知らせください」配達組立員が帰った後、ご連絡のいただいた場合、別途費用が発生してくる場合がございますので必ずその場でお申し付け下さい。なお、交換をご希望される場合、納めた商品は一度持ち帰らせて頂きます。新しいものが仕上がりご自宅へお届けするのにお時間がかかりますのでご注意下さい(1~3ケ月程度)また、当店の家具は全て自然素材を使って製作しています。杢目や節等の表情などで返品交換はお受けしておりませんのでご注意下さい。
■保証について
商品の保証期間は最長5年間とさせていただきます。
この期間中、発生した不良・損傷につきましては無償修理をさせていただきます。
一部対象外となる場合もございます。それ以降でも、お使いいただく中で何か問題がありましたらご相談下さい。メンテナンスにつきましてはこちらをご覧下さい。
お問合せ/TEL0857‐82‐0113 (奥田) am10:00~pm4:00 (水曜定休) メール:okudasun@smile.ocn.ne.jp